愛知家名古屋市で「生命保険・医療保険・事業保険」等に困った時は、森の木ライフにお任せください!
森の木ライフではあなたの人生をよりよくするために、様々な保険のご提案をさせていただきます!
保険って難しくてよくわからない…保険ってどうすればいいの…?そんな保険でお悩みの時は森の木ライフにまずはお電話ください!
女性目線で考える医療保険とは?【その2】
みなさん、こんにちは
H・Aです。
ブログを読んで頂きありがとうございます。
では早速前回の続き「医療保険」についてです。
前回の「女性目線で考える医療保険とは【その1】」の続きになっています
まだご覧になってない方はバックナンバーからさかのぼれますよ!
医療保険には大きく分けて2つあり
国が運営している「公的医療保険」
保険会社の商品である「医療保険」があります。
公的医療保険は皆さん加入していらっしゃると思います。
いわゆる健康保険です。「国保(国民健康保険)」「社保(協会けんぽ)(組合)」ですね。
元病院勤務ですので説明はお任せください(笑)
こちらの保険は病院での支払を「自身が3割負担」、残り「7割を国(会社)」が負担してくれるシステムです。
皆さんが持っていらっしゃる保険証が「公的医療保険料を支払っている証明書」のようなものですから
保険証を窓口で出さない場合は公的医療保険の権利が無いとみなされ10割自己負担となります。
(ちなみに70歳以上の前期高齢者、75歳以上の後期高齢者の
窓口自己負担が1割負担、2割負担の方
15歳未満(市によって対象年齢は変動します。名古屋市の場合現在中学校卒業前まで)
の医療費の窓口自己負担が0の方は残りを各市町村が支払っています。国が支払っているわけでは無いので保険証とは別に「医療証」が必要です。)
こちらの公的医療保険は誰でも加入が出来ます。
というか、国民皆保険制度というものがありますので本来は全員加入することとなっています。
保険料は各家庭の収入によって変わってきます。
会社勤めの人は給料明細を見て頂ければ、給料から引かれているのでどのくらい支払っているのかはお分かりになると思います。
では保険会社が商品として販売している「医療保険」との違いは何でしょう?
続きは次回に(すみません、思ったより長くなってしまいましたので…)
また来週もお楽しみに!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
この記事はホームページT‐laboがお送りいたしました!
T-laboでは企画広報コンサルティング、Webコンサルティング、Web制作・企画・運営、デザイン、広報運営サポートなどを行っています。
ホームページのことでお悩みの方、困っている方 ぜひT-laboにご相談ください
東海地方ならどこでも飛んでいきます!!